Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

二十四節気の意味とは? 【2024年版/令和6年版】 【一覧表】

四季のイラスト

 

カレンダーや暦で、読み方に迷ってしまうような言葉を見かけたことはありませんか?

ご存知のかたも多いでしょうが、『二十四節気(にじゅうしせっき)』というものがあります。私は以前、これがあまり読めませんでした。

また、たとえ読めても意味のわからないものが多かったので、よく調べたりしていました。

このページでは、二十四節気について読み方をはじめとして、それぞれの意味を考えていくことにましょう。

スポンサーリンク

二十四節気とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を24等分して季節の名前を付けたものです。

古代中国の時代から使われていたものが、日本に伝わってきました。

もともとは二十四気(にじゅうしき)と呼ばれていましたが、現代では二十四節気とするのが一般的です。


この二十四節気のそれぞれを、さらに 3つに分けて名前をつけたのが七十二候(しちじゅうにこう)です。

七十二候については、こちらをご覧ください。

⇒ 七十二候とは?


二十四節気は、中国の気候をもとにしてつくられているので、日本の気候とは合わない時期や名前もありました。

これを補うために「雑節(ざっせつ)」という季節の区分けを取り入れたのが日本の旧暦です。

雑節には、次のようなものがあります。

  • 節分(せつぶん)
  • 彼岸(ひがん)
  • 社日(しゃにち)
  • 八十八夜(はちじゅうはちや)
  • 入梅(にゅうばい)
  • 半夏生(はんげしょう)
  • 土用(どよう)
  • 二百十日(にひゃくとおか)
  • 二百二十日(にひゃくはつか)

雑節のそれぞれについては、こちらをご覧ください。

⇒ 雑節とは?

スポンサーリンク

 

二十四節気の読み方、日付の一覧表

 

現行の暦(新暦)の 1月に始まるものから順に並べました。

二十四節気 【2024年・令和6年】
名前 読み方 日付 季節
1 小寒 しょうかん 1/ 6
2 大寒 だいかん 1/20
3 立春 りっしゅん 2/ 4
4 雨水 うすい  2/19
5 啓蟄 けいちつ 3/ 5
6 春分 しゅんぶん 3/20
7 清明 せいめい  4/ 4
8 穀雨 こくう 4/19
9 立夏 りっか 5/ 5
10 小満 しょうまん 5/20
11 芒種 ぼうしゅ 6/ 5
12 夏至 げし  6/21
13 小暑 しょうしょ 7/ 6
14 大暑 たいしょ 7/22
15 立秋 りっしゅう  8/ 7
16 処暑 しょしょ 8/22
17 白露 はくろ  9/ 7
18 秋分 しゅうぶん 9/22
19 寒露 かんろ 10/ 8
20 霜降 そうこう 10/23
21 立冬 りっとう  11/ 7
22 小雪 しょうせつ  11/22
23 大雪 たいせつ 12/ 7
24 冬至 とうじ  12/21

* 二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

スポンサーリンク

 

 二十四節気の意味は?

次に、それぞれの意味をみていきましょう。

 

小寒

「寒さが本格的になるころ」のことをいいます。 (1)

 

[関連ページ]

⇒ 寒の入りとは?

⇒ 小寒とは?

 

[七十二候]

初候:芹乃栄(せりすなわちさかう)

次候:水泉動(すいせんうごく)

末候:雉始雊(きじはじめてなく)

 

 

大寒

「一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころ」のことをいいます。 (2)

 

[関連ページ]

⇒ 大寒の卵、寒の水

⇒ 大寒とは?

 

[七十二候]

初候:款冬華(ふきのとうはなさく)

次候:水沢腹堅(さわのみずあつくかたし)

末候:鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)

 

 

立春

 

「春のきざしが感じられるころ」のことをいいます。 (3)

 

[関連ページ]

⇒ 立春とは?

 

[七十二候]

初候:東風解凍(とうふうこおりをとく)

次候:黄鶯睍睆(うぐいすなく)

末候:魚上氷(うおこおりにあがる)

 

 

雨水

「空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となるころ」のことをいいます。 (4)

 

[関連ページ]

⇒ 雨水とは?

 

[七十二候]

初候:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

次候:霞始靆(かすみはじめてたなびく)

末候:草木萠動(そうもくめばえうごく)

 

 

啓蟄

「冬眠していた虫が地上へ出てくるころ」のことをいいます。 (5)

 

[関連ページ]

⇒ 啓蟄とは?

 

[七十二候]

初候:蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

次候:桃始笑(ももはじめてわらう)

末候: 菜虫化蝶(なむしちょうとかす)

 

 

春分

「太陽が真東から昇って真西にしずみ、昼と夜の長さが同じになる日」のことをいいます。 (6)

 

[関連ページ]

⇒ お彼岸とは?

⇒ 春分の日とは

 

[七十二候]

初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)

次候:桜始開(さくらはじめてひらく)

末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

スポンサーリンク

 

 

清明

「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」のことをいいます。 (7)

 

[関連ページ]

⇒ 清明とは

 

[七十二候]

初候:玄鳥至(つばめきたる)

次候:鴻雁北(こうがんきたへかえる)

末候:虹始見(にじはじめてあらわる)

 

 

穀雨

「春の雨が降り、多くの穀物がうるおうころ」のことをいいます。 (8)

 

[関連ページ]

⇒ 穀雨とは

 

[七十二候]

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる)

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)

 

 

立夏

 

「夏のきざしが感じられるころ」のことをいいます。 (9)

 

[関連ページ]

⇒ 立夏とは

 

[七十二候]

初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)

次候:蚯蚓出(みみずいづる)

末候:竹笋生(たけのこしょうず)

 

 

小満

「すべてのものが勢いづき、草木が生い茂るころ」のことをいいます。 (10)

 

[関連ページ]

⇒ 小満とは

 

[七十二候]

初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)

次候:紅花栄(べにばなさかう)

末候:麦秋至(ばくしゅういたる)

 

 

芒種

「芒(のぎ)を持つ植物の種をまくころ」のことをいいます。 (11)

 

[関連ページ]

⇒ 芒種とは

 

[七十二候]

初候:螳螂生(かまきりしょうず)

次候:腐草為蛍(ふそうほたるとなる)

末候:梅子黄(うめのみきなり)

 

 

夏至

「一年のうちで、もっとも昼が長くなる日」のことをいいます。 (12)

 

[関連ページ]

⇒ 夏至とは

 

[七十二候]

初候:乃東枯(なつかれくさかれる)

次候:菖蒲華(あやめはなさく)

末候:半夏生(はんげしょうず)

 

 

小暑

「暑さが本格的になるころ」のことをいいます。 (13)

 

[関連ページ]

⇒ 小暑とは

 

 

[七十二候]

初候:温風至(おんぷういたる)

次候:蓮始開(はすはじめてひらく)

末候:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

 

 

大暑

「一年のうちで、もっとも暑いころ」のことをいいます。 (14)

 

[関連ページ]

⇒ 大暑とは

 

[七十二候]

初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

末候:大雨時行(たいうときどきふる)

 

 

立秋

 

「秋の気配が感じられるころ」のことをいいます。 (15)

 

[関連ページ]

⇒ 立秋とは

 

[七十二候]

初候:涼風至(りょうふういたる)

次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)

末候:蒙霧升降(のうむしょうこうす)

 

 

処暑

「暑さが少しおさまるころ」のことをいいます。 (16)

 

[関連ページ]

⇒ 処暑とは

 

[七十二候]

初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)

次候:天地始粛(てんちはじめてさむし)

末候:禾乃登(こくものすなわちみのる)

 

 

白露

「大気が冷えて露を結ぶころ」のことをいいます。 (17)

 

[関連ページ]

⇒ 白露とは

 

[七十二候]

初候:草露白(くさのつゆしろし)

次候: 鶺鴒鳴(せきれいなく)

末候:玄鳥去(つばめさる)

 

 

秋分

春分と同じく「昼と夜の長さが同じになる日」のことをいいます。 (18)

 

[関連ページ]

⇒ お彼岸とは

⇒ 秋分の日

 

[七十二候]

初候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

次候:蟄虫坏戸(すごもりのむしとをとざす)

末候:水始涸(みずはじめてかれる)

 

 

寒露

「露が冷たく感じられるころ」のことをいいます。 (19)

 

[関連ページ]

⇒ 寒露とは

 

[七十二候]

初候:鴻雁来(こうがんきたる)

次候:菊花開(きくのはなひらく)

末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

 

 

霜降

「霜がおりるころ」のことをいいます。 (20)

 

[関連ページ]

⇒ 霜降とは

 

[七十二候]

初候:霜始降(しもはじめてふる)

次候:霎時施(こさめときどきほどこす)

末候: 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

 

 

立冬

 

「冬の気配が感じられるころ」のことをいいます。 (21)

 

[関連ページ]

⇒ 立冬とは

 

[七十二候]

初候:山茶始開(つばきはじめてひらく)

次候:地始凍(ちはじめてこおる)

末候:金盞香(きんせんこうばし)

 

 

小雪

「雪が降りはじめるころ」のことをいいます。 (22)

 

[関連ページ]

⇒ 小雪とは

 

[七十二候]

初候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)

次候:朔風払葉(さくふうはをはらう)

末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

 

 

大雪

「雪が降りつもるようになるころ」のことをいいます。 (23)

 

[関連ページ]

⇒ 大雪とは

 

[七十二候]

初候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

次候: 熊蟄穴(くまあなにこもる)

末候:鱖魚群(さけのうおむらがる)

 

 

冬至

「一年のうちで、もっとも昼が短くなる日」のことをいいます。 (24)

 

[関連ページ]

⇒ 冬至とは

⇒ 冬至のかぼちゃの由来は?

 

[七十二候]

初候:乃東生(なつかくれくさしょうず)

次候:麋角解(おおしかのつのおつる)

末候:雪下出麦(せつかむぎいづる)

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 日本の四季について

  ⇒ 春の言葉

  ⇒ 夏の言葉

  ⇒ 秋の言葉

  ⇒ 冬の言葉

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ