雑節とは? 【2024年版】【一覧表】
節分(せつぶん)やお彼岸(おひがん)はよく耳にしますし、私たちには馴染みの深いものです。また、土用(どよう)や八十八夜(はちじゅうはちや)なども、多くの暦に記載があるので広く知られているといえるでしょう。
しかし、「社日」や「半夏生」となると、どうでしょうか。この 2つを私は長いこと知りませんでしたし、初めて見たときは読むことすらできませんでした。
これらは、すべて雑節(ざっせつ)といわれるもので、日本の暦にとって欠かせないものなのです。
そこで、このページでは雑節について詳しくみていくことにしましょう。
雑節とは?
一年を24等分して季節の名前を付けたものが二十四節気(にじゅうしせっき)で、中国から日本に伝わってきたものです。
【参考】 二十四節気とは?
しかし、二十四節気は中国の気候をもとにしてつくられているので、日本の気候とは合わない部分がありました。
これを補うために取り入れたのが「雑節(ざっせつ)」という季節の区分けです。
一般的に雑節といわれるものを表にまとめてみましょう。
【2024年(令和 6年)の雑節】
雑節 | 日付 | |
節分 (せつぶん) |
2/ 3 | |
彼岸 (ひがん) |
(春)3/17 ~ 3/23 | |
(秋)9/19 ~ 9/25 | ||
社日 (しゃにち) |
(春)3/15 | |
(秋)9/21 | ||
八十八夜 (はちじゅうはちや) |
5/ 1 | |
入梅 (にゅうばい) |
6/10 | |
半夏生 (はんげしょう) |
7/ 1 | |
土用 (どよう) |
(冬)1/18 ~ 2/ 3 | |
(春)4/16 ~ 5/ 4 | ||
(夏)7/19~ 8/ 6 | ||
(秋)10/20 ~ 11/ 6 | ||
二百十日 (にひゃくとおか) |
8/31 | |
二百二十日 (にひゃくはつか) |
9/10 |
※彼岸、社日は年に2回、土用は年に4回あります。
それでは、雑節のそれぞれについて、みていきましょう。
節分
現代では、立春の前日のことをいいます。
しかし、そもそも節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを意味していました。つまり、年に4回も節分があったわけです。
【関連ページ】
彼岸
彼岸は春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として、それぞれ前後の3日間を合せた7日間をいいます。
【関連ページ】
社日
社日とは、春分の日、秋分の日に一番近い戊(つちのえ)の日のことをいいます。
【関連ページ】
八十八夜
立春から数えて88日目の夜のことをいいます。
八と十と八を組み合わせると米の字になることから、縁起の良い吉日とされてきました。
【関連ページ】
入梅
暦の上の梅雨入りのことをいい、「太陽の黄経が80°に達する日」と定義されています。
【関連ページ】
半夏生
かつては夏至から数えて11日目のことをいっていましたが、現在では「太陽の黄経が100°の点を太陽が通過する日」と定義されています。
半夏生の日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といいます。
【関連ページ】
土用
土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約 18日間のことで、四季それぞれに4回あります。
【関連ページ】
二百十日
立春から数えて210日目をいいます。
台風が来る日とされてきました。しかし、これには科学的根拠がありません。
【関連ページ】
二百二十日
立春から数えて220日目をいいます。
二百十日と同じく、台風が来る日とされてきました。やはり、二百十日と同様に科学的根拠がありません。